関連トピック
[グラフィックスカード] ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® 機能に関するよくあるご質問(FAQ)
Q1: グラフィックスカードのUSB Type-C® ポートに USB ドライブやマウスなどのデバイスを接続できますか?
A1: いいえ、ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートは映像出力のみをサポートしており、現在データ出力機能には対応していません。
Q2: グラフィックスカードのUSB Type-C® ポートで充電はできますか?
A2: はい、ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートは、コンピューターの電源が入っている状態において、基本的な 5V/3A 固定 PDO(Fixed PDO)15W 充電を提供します。
Q3: グラフィックスカードのUSB Type-C® ポートを Thunderbolt™ モニターを接続できますか?
A3: はい、接続できます。Thunderbolt™ モニターは DisplayPort 信号にも対応しています。ただし、DisplayPort Alternate Mode(DP Alt Mode)に対応したモニターと Thunderbolt™ ケーブルが必要です。
Q4: グラフィックスカードのUSB Type-C® ポートに USB Type-C® 変換アダプターを接続できますか?
A4: はい、接続できます。動作が確認されている変換アダプターについては、下表をご覧ください。
メーカー | モデル | 製品型番(P/N) |
moshi | USB-C to HDMI Adapter - Silver | 99MO084202 |
Anker | 518 USB-C to DisplayPort Adapter | A8318 |
UGREEN | USB-C to DisplayPort Adapter | 15575 |
LINDY | USB-C to DVI Adapter | 43195 |
ただし、ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C®ポートは映像出力のみに対応しているため、アダプターの一部機能が使用できない場合があります。
Q5: グラフィックスカードをコンピューターに組み込んだ後、USB Type-C® ポートでモニターに接続しても起動画面が表示されません。
A5: まず、モニターがスタンバイ モードや省電力モードに移行していないことを確認してください。スタンバイ モードや省電力モードの場合は、モニターの電源ボタンを押すなどして復帰させてください。
モニターの電源が入っているのに起動画面が表示されない場合は、モニターの入力信号検出機能を「自動」ではなく、「USB Type-C®」または「Thunderbolt™」に設定して動作を確認してください。
上記を試しても画面が表示されない場合は、USB Power Delivery 通信(USB PD Communication)にかかる時間がマザーボードの POST(Power-On Self-Test)時間よりも長いため、画面が表示されない可能性があります。別の出力方法に切り替えるか、マザーボード Bioses の設定を変更することをおすすめします。
Q6: グラフィックスカードのUSB Type-C® ポートにモニターを接続していますが、モニターの USB ポートに接続した USB デバイスが機能しません。
A6: ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートは映像出力のみをサポートしており、USB データ転送には対応していません。詳しくは [モニター][トラブルシューティング] USB ポートに接続したモニターが充電や応答しない場合の対処方法 をご覧ください。
Q7: グラフィックスカードのUSB Type-C® ポートの解像度は、他の出力ポートよりも低くなりますか?
A7: 主な理由は、USB Type-C® が映像とデータを同時に伝送できるためです。USB Type-C® ポートには、映像信号とデータ信号をやり取りするための「高速データ伝送レーン(High-speed data lanes)」が合計 4 つあります。
モニターが 2+2 チャンネルのみをサポートする場合、帯域幅が不足し、解像度が低下することがあります。「2+2 チャンネル」とは、4 つのレーンの内 2 レーンを映像信号に、残る 2 レーンをデータ通信に割り当てることを指します。
補足:USB Type-C® ポート 1 つあたりの最大解像度とリフレッシュレート:
2 レーンを使用する場合:8K/30Hz および 4K/60Hz に対応
4 レーンを使用する場合:8K/60Hz および 4K/120Hz に対応
Q8: ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートにモニターを接続しても画面が表示されません。
A8: 以下をご確認ください:
1. モニターがUSB Type-C® 入力の DisplayPort Alternate Mode(DP Alt Mode)に対応していること
2. グラフィックスカードとモニターを正しいポートに接続していること
3. 映像出力や充電機能など、すべての機能に対応した USB Type-C® ケーブルまたは Thunderbolt™ ケーブルを使用していること
4. ASUS 公式ウェブサイトで最新の PD ファームウェア アップデートを確認する
詳しくは [グラフィックスカード] ディスプレイ(モニター)に画面が表示されない、または異常がある場合のトラブルシューティング をご覧ください。
上記を確認しても問題が改善しない場合は、ASUS サポートにお問い合わせください。
Q9: ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートの最大解像度は?
A9: DSC 使用時、最大 7680 x 4320 / 60Hz(8K)に対応します。詳しくは、NVIDIA 公式サイトのグラフィックスカード仕様をご覧ください。
参考 : GeForce RTX 5080 グラフィックス カード | NVIDIA(外部リンク) (仕様 > すべての仕様を表示)
Q10: ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートはデイジーチェーンに対応していますか?
A10: 現在、デイジーチェーンには対応していません。
Q11: ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートを Apple 社のディスプレイに接続すると音が出ないのはなぜですか?
A11: Apple のオーディオは USB 2.0 で信号を伝送しますが、ProArt GeForce RTX™ 5000 シリーズの USB Type-C® ポートは USB 2.0 信号の伝送に対応していないため、音声は出力されません。外部スピーカーのご使用をおすすめします。